Q&A

文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
メール相談

会葬者からよくあるご質問

  • お通夜にも参列したのですが、告別式でも記帳はしないといけないのでしょうか?

    御通夜のときに受付で記帳した場合はなるべく記帳をしましょう。記帳をしておくと、2日間とも来ていただいたことがご遺族にわかり、お葬式が終わった後で何かと助かります。
  • どうしても弔問に伺えない場合はどうすれば良いのでしょうか?

    お通夜や告別式に出られない場合には、下記の方法が考えられます。

    ①弔電を打つ。または、お花を送る。
    ②弔電を打った後で、改めてお悔やみを送る。
    ③お香典を郵送する。この場合、お香典を不祝儀袋に入れ、現金書留でお悔やみ状を添えて送ります。

    いずれの場合も、後日に連絡をいれて弔問にお伺いすると、より丁寧です。
  • お香典はいくら包めば良いのでしょうか?

    お香典は、葬儀費用に対する相互扶助の気持ちから発祥したものです。
    かつては物を渡していた時代もありましたが、現在は金銭が一般的です。金額は故人との関係や弔問に訪れる方の年齢、お気持ちなどによって変わりますが、目安として一例を紹介します。

    ・近隣の人:3,000円・5,000円
    ・一般の会葬者:5,000円・10,000円
    ・会社関係者:5,000円・10,000円
    ・ご親族:10,000円・20,000円・30,000円
    ・血縁の濃いご親族 50,000円・100,000円

    なお、結婚式の場合は偶数が頭につく金額は「割れる」ことから縁起が悪いとして避ける傾向にありますが、仏事の場合にはさほどきにされなくてもよいでしょう。
  • 危篤のお知らせを受けた場合は、どうしたら良いでしょうか?

    親族や知人の危篤の知らせを受けたら、冷静に状況を把握して可能な限り駆けつけるようにします。 知らせを受けた際には、服装は派手でなければ普段着で構いません。訪問の際は「お力を落とさぬように」とご家族にお声をかけ、あまり長いをせず早めに失礼します。
  • 訃報のお知らせを受けた場合は、どうすれば良いでしょうか?

    近親者であれば、できるかぎり早く駆けつけ、手伝いを申し出るなどして、ご遺族を支えてあげましょう。 また、お式の日程と場所をしっかりと確認するほか、喪服を用意するなど弔問の準備もしなければなりません。ご遺族にとって大変なときだという認識を持ち、しっかり心配りをしてあげることが大切です。
  • ご逝去をお葬式の後で知った場合は、どうすれば良いのでしょうか?

    お葬式が済んだ後に訃報を聞いた時は、まず電話か手紙でお悔やみの言葉を先方に伝えます。その際に先方のご都合を聞いて、早めに伺うようにしてください。できるだけご納骨までに行うのが望ましいでしょう。なお、お葬式から間もない場合は、ご遺族の心労や忙しさに気を配ることを忘れないようにします。
ご質問は下記のカテゴリ一覧からお選びください

0120-378-024 メール相談